
![]() |
魚津 蟹騒動(かにそうどう)~紅ズワイガニをまるごと食べよう~ 昨冬、大変ご盛況いただいた「魚津 蟹騒動」。好評につき今年も実施します‼ 「魚津 蟹騒動」では、カニ本来の味をより
|


| 新湊きっときと市場 | |
| 住所 | 富山県射水市海王町1番地 |
| 電話番号 | 0766-84-1233 |
| 営業時間 | 9:00~17:00 |
| 定休日 | 年中無休 |
| アクセス | 北陸自動車道小杉I.Cから 約25分 |
| HP | http://kittokito-ichiba.co.jp/ |

| カニ一番屋 | |
| 住所 | 富山県射水市海王町1 |
| 電話番号 | 090-4298-3918 |
| 営業時間 | 9:00〜17:00 |
| 定休日 | 9月〜5月の間、年中無休 |
| アクセス | 新湊きっときと市場前(入口右側) |
| HP | http://kani1ban.com/ |

| 伍右衛門 | |
| 住所 | 富山県射水市立町8-13 |
| 電話番号 | 0766-82-2091 |
| 営業時間 | 10:00~18:00 |
| 定休日 | 日曜日 |
| アクセス | 新湊きっときと市場2キロ |
| HP | https://goemon.shopinfo.jp/ |

| 安吉水産 | |
| 住所 | 富山県射水市港町18-5 |
| 電話番号 | 0766-84-3668 |
| 営業時間 | 9:00~16:00 |
| 定休日 | 不定休 |
| アクセス | 西新湊駅から1km |
| HP | https://www.imizu-kanko.jp/sightseeing/758/ |

| 孫七・川田水産 | |
| 住所 | 富山県射水市八幡町1-1110 |
| 営業時間 | 7:00~14:30 |
| 定休日 | 新湊魚市場の休業日 |
| HP | https://magoshichi.jp/ |
蜃気楼展望スポットにある魚津の味覚を堪能できる施設です。魚津港で水揚げされたばかりの旬の魚はもちろん、四季折々の農産物や富山の銘菓、民芸品なども販売する「じゃんとこい市」、魚津漁協直営レストラン「喜見城」などの食事処、イベントスペースではフリーマーケットや月2回(第2・4日曜日)の朝市、毎週末には浜焼きも開催しています!富山湾の絶景を見ながら、魚津の新鮮な魚を味わいに来ませんか?運がよければ蜃気楼に出会えるかも!?
| 海の家 蜃気楼 | |
| 住所 | 富山県魚津市村木定坊割2500-2 |
| 電話番号 | 0765-24-4301 |
| 営業時間 | 午前9時~午後6時まで |
| 定休日 | 毎月第2水曜日 |
| アクセス | 魚津駅から車で5分 |
| HP | http://www.shinkirou.jp/ |

| 魚卸問屋はりたや | |
| 住所 | 富山県魚津市港町5-18 |
| 電話番号 | 0765-22-0172 |
| 営業時間 | 9:00~17:00 |
| 定休日 | 火曜日、水曜日 |
| アクセス | |
| HP | https://www.harita-reizou.co.jp/ |
平成16年10月にオープンの比較的新しい道の駅、できたて館(食事処)、とれたて館(鮮魚売り場)に分かれています。
地元では「アカガン」と呼ばれる紅ズワイガニを扱っています。
カニの入荷情報は、公式サイトのブログで公開されますので、要確認。
| 魚の駅生地 | |
| 住所 | 富山県黒部市生地中区265 |
| 電話番号 | 0765-57-0192 |
| 営業時間 | 9:00~18:00 |
| 定休日 | 元旦のみ |
| アクセス | |
| HP | http://www.jf-kurobe.jp/sakananoeki-ikuji/index.html |

| 大徳漁業 | |
| 住所 | 富山県朝日町宮崎80-1 |
| 電話番号 | 0765-83-1900 |
| 営業時間 | 8:00~売り切れ次第終了 |
| 定休日 | 不定休 |
| アクセス | 越中宮崎駅すぐ |
| HP |
でも、ネット通販は実物を見ることはもちろん出来ないため、口コミやネット情報のみを頼りにしっかり自分で判断して購入しなくてはいけません。
あまり知識がない方だと、「思っていたものと違った」と後悔してしまう事に・・・
新鮮で美味しいカニが購入できるおすすめ通販サイトをランキング形式でご紹介しています。
是非一度こちらもご覧ください。
沖縄県は日本最南端の県で、北部地域、中部地域、南部地域(南部離島地域を含む)、そして宮古・八重山地域の4つの地域区分があります。
沖縄の名産品は、その土地ならではの気候や自然環境... 2025年7月27日 |
北海道は美味しい食材が豊富で、その地元の新鮮な食材を使ったグルメは、地元の人々だけでなく観光客からも愛されています。
そして、その美味しい食材やグルメをよりお得に堪能することがで... 2025年7月27日 |